放課後等デイサービス

小学1年生から高校卒業までの障がいのある子どもが、放課後や学校休業日に利用する通所型の療育・支援のサービスです。

単なる預かりではなく、集団療育や、学習支援などの個別療育を通して、日常生活でのふるまい方や、集団生活への適応につながる支援を目的としています。

心地よい自分の居場所を増やし、自己肯定感を高め、自立を促し、より充実した未来へ繋がっていくことを目指しています。

障がいのある小学1年生から高校卒業までの子ども

※看護師が常駐していないため、医療行為(痰吸引や投薬など)の提供はできません。
point 01

個別療育

普段行われている集団療育プログラムとは別に、子どもひとりひとりの特性やニーズに合わせて個別に課題を用意し、専門の職員が実施する療育プログラムです。

個別療育による効果

集中力の向上

机の上で課題をこなすことで、集中力を養います。

信頼感の育成

それぞれの特性を持つ子どもに必要なサポートを丁寧に行うことで、職員との信頼感が高まります。

自己肯定感の向上

本人のレベルに合わせた課題を行い、「ひとりでできた!」という経験を積み重ねることで達成感が生まれ、自己肯定感が向上します。

利用方法

ひとりひとりのレベルに合わせるため、「太田ステージ」という簡易的な検査を用いてアセスメントを行い、課題を設定しています。

● 契約曜日に個別療育を受ける場合
初回太田ステージ
実施10分程度
個別療育
15分
学習指導報告書
お渡し
● 契約曜日以外に個別療育を受ける場合
ゆったりとした時間の中で個別療育をお受けいただけます。
個別療育
30分
学習指導報告書
お渡し

プログラム例

・絵カードワークシートを用いた、生活に必要な知識や公共場面でのマナー
・対人間への接し方等のトレーニング
・道具(ドライバー、ピンセット、はさみ等)を使う練習
・パズルや積み木を使った認知トレーニング
・ビジョントレーニング
・漢字検定・算数検定への支援

他にも下記のような個別療育があります。

・言語療法
個々の発達段階に合わせて「読む・書く・聞く・話す」ことのスキルアップを目指したことばの療育
・作業療法
「食事をする」「字を書く」「トイレに行く」といった日常生活に必要な基本的なスキル(LST)の向上を目的とした療育
・理学療法
様々な遊びを通して体幹を鍛えたり、身体機能の発達を目的とした療育
point 02

地域イベントや保護者参加型の発表会

保護者の方や関係各所、地域の方に対して、育援会もえぎグループが日頃どのようなことを考えて療育を行っているかを知ってもらい、地域に根差して末永く事業を行っていくために、 地域に開かれたイベントを毎年実施しています。

さくらまつり
毎年3月の末に「障害福祉総合支援センター」(横浜市旭区)で実施します。施設内に咲く満開の10本のソメイヨシノの下、放課後等デイサービスの子どもたちや保護者の方々、生活介護事業所の利用者や、近隣の方々が約300名ほど集まります。模擬店なども出店し、毎年賑やかに行われるグループ最大イベントのひとつです。
地域イベントへの参加
地域の自立支援協議会主催のイベントに参加し、支援中に練習をしたダンスをステージで披露したり、手作りの品物を模擬店で販売するなどを行っています。1,000名近い参加があるこのイベントでは、企画や準備の段階から委員会として職員が参加を行い、障害者事業所同士の連携と近隣の方々への理解増進を目的としています。
保護者向け発表会
富士あけぼの園 吉原中央(富士市)では、毎年、夏と年度末に保護者向け発表会をホールを貸し切って実施しています。発表会を通して、努力することの大切さやチームワーク、最後までやり遂げることを身に着け、人前で一生懸命に発表することで子ども達の自信に繋がります。
point 03

卒業後に繋がる支援プログラム

卒業後に繋がる
支援プログラム

学校休業日や長期休暇期間に、生活能力の向上のための必要な訓練や社会との交流の促進など多様なメニューを設け、本人の希望を踏まえたサービスを提供しています。

プログラム例

外食体験 買い物 お金の使い方 公共の乗り物の乗降 職業体験 一人で生活をするためのソーシャルスキルトレーニング(掃除・洗濯・料理) 身だしなみのマナー 創作活動 など
point 04

資格検定の導入

育援会もえぎグループでは、日々「もえぎ課題」という独自課題と学校での宿題のサポートをする学習支援を行いますが、それとは別に、各種資格検定の受検を積極的に行っています。

資格取得による効果

ひとりひとりの
目標づくり

個人の実力に合わせて目標づくりができるのでやる気がでます。

達成感を得られる

公の資格として書類に記載することができ、努力が形になる達成感を感じられます。

ソーシャルスキル
の向上

試験を受けるという行為により、ソーシャルスキルがUPします。

受験可能な
検定試験

受験可能な検定試験

算数検定・漢字検定はともに小学1年生から受験できます。
※かず・かたち検定は就学前までの認知力で受験が可能です。

受験希望者には、プリントや個別療育等で検定指導を行います。個別療育は利用日を追加してマンツーマンでの検定指導が可能です。
平日
13:00
各学校等へお迎え
希望者は、施設の車でお迎えに行きます。到着後は、健康チェックを行い、宿題や学習支援を行います。
14:00
おやつの時間
みんなで楽しいおやつタイムです。
15:30
集団療育(プログラム活動)
プログラムを児童発達支援管理責任者が中心となって設定し、療育の目的を確認しながら、支援を行います。
16:45
帰りの支度・帰宅
支度を行い、希望者は、施設の車で各ご自宅へお送りします。
学校休業日・長期休暇
9:00
各ご自宅へお迎え
希望者は、施設の車で各ご自宅へお迎えに行きます。到着後は、健康チェック・消毒等を行います。
9:30
自由遊び・学習時間
読書や自由遊び、学校の宿題等を行います。
11:00
おでかけ・プログラム活動など
各施設、立地を活かして、電車に乗って課外活動や、平日には行けない遠方の大型公園などに行きます。
12:00
昼食
みんなでお弁当を食べます。課外活動で外食をすることもあります。
13:00
おでかけ・プログラム活動など
昼食を挟んでの外出の場合もあります。そのほか、調理実習など余暇活動を行います。
15:00
おやつ・自由遊び
おやつを食べた後は自由遊びです。
16:00
帰宅
支度を行い、希望者は施設の車で各ご自宅へお送りします。
平日
13:00
各学校等へお迎え
希望者は、施設の車でお迎えに行きます。到着後は、健康チェックを行い、宿題や学習支援を行います。
14:00
おやつの時間
みんなで楽しいおやつタイムです。
15:30
集団療育(プログラム活動)
プログラムを児童発達支援管理責任者が中心となって設定し、療育の目的を確認しながら、支援を行います。
16:45
帰りの支度・帰宅
支度を行い、希望者は、施設の車で各ご自宅へお送りします。
学校休業日・長期休暇
9:00
各ご自宅へお迎え
希望者は、施設の車で各ご自宅へお迎えに行きます。到着後は、健康チェック・消毒等を行います。
9:30
自由遊び・学習時間
読書や自由遊び、学校の宿題等を行います。
11:00
おでかけ・プログラム活動など
各施設、立地を活かして、電車に乗って課外活動や、平日には行けない遠方の大型公園などに行きます。
12:00
昼食
みんなでお弁当を食べます。課外活動で外食をすることもあります。
13:00
おでかけ・プログラム活動など
昼食を挟んでの外出の場合もあります。そのほか、調理実習など余暇活動を行います。
15:00
おやつ・自由遊び
おやつを食べた後は自由遊びです。
16:00
帰宅
支度を行い、希望者は施設の車で各ご自宅へお送りします。
step 01
初回面談(見学)・利用調整
基本的には、ご本人と一緒での見学となります(ご本人の様子や希望を伺います)。まずは、お問い合わせフォームまたはお電話にてお気軽にご連絡ください。担当者より折り返しメールまたはお電話にてご連絡します。面談(見学)後、施設側でご利用に向けての調整を行い、利用可能かどうかを後日お伝えします。
step 02
行政への申請
お住まいの行政(市役所・区役所)に支給申請を行い、放課後等デイサービスの支給決定を受ける必要があります。数週間後、行政の担当部署より受給者証が発行されます。
step 03
面談と契約
受給者証を受け取りましたら、通所ご希望の施設までご連絡ください。改めて、施設にお越しいただき、契約を交わします。併せて、個別支援計画の作成に向けて面談を行います。

ご利用料金

放課後等デイサービスのご利用料金は自治体によって定められています。

サービスを利用した場合、その費用の1割を負担しますが、所得に応じて上限月額が設定されており(下記表参照)、サービスの量(利用日数等)に関わらずそれ以上の負担は生じません。
ご利用料の自己負担分に関しましては、行政の担当部署にお尋ねください。

区分 世帯の所得などの状況 負担上限月額
生活保護 生活保護(又は中国在留邦人等支援法による支援給付)受給世帯 0円
低所得 1 市民税非
課税世帯
障がい児の保護者の年収が80万円以下 0円
低所得 2 低所得1に該当しない方 0円
一般 1 市民税
課税世帯
所得割28万円未満(注1) 4,600円
一般 2 所得割28万円以上 37,200円

(注1) 所得割28万円未満とは、条件等にもよりますが概ね年収920万円未満となっております。
※ 詳しくは、お住まいの行政(市役所・区役所)へお問い合わせください。

お問い合わせ