生活介護

常に介護を必要とする障がいのある成人の方を対象とした、日中サービス事業です。利用者が穏やかに笑顔で過ごし、生きる喜びと感謝をわかちあえるよう、安全で健全な支援を心がけます。

生産活動を提供し、特性や本人の希望に応じて3チームに分かれて、様々な仕事をできるようサポートします。

余暇支援、買い物支援や簡単な家事訓練などを通して、日々充実して過ごし、社会参加や生活力の向上に繋がるようサポートを行います。

地域や入所施設において安定した生活を営むために、常に介護を必要とする、下記に該当する方が利用できます。

・50歳未満 障害支援区分3(施設入所支援を併せて利用する方は区分4)以上である方

・50歳以上 障害支援区分2(施設入所支援を併せて利用する方は区分3)以上である方

point 01

豊富な生産活動の種類

生産活動は、特性や本人の希望に応じて、3つのチームに分かれて活動しています。 月間予定表でスケジュールは決まっていますが、ひとりひとりの毎日の様子などに応じて、どのように過ごすか考えていきます。ストレスを増やすことなく、毎日の活動を通じてワクワクや楽しみを増やしましょう!個々のペースに合わせて、時間管理や集中力の持続、長く働き続けるチカラの第一歩を養います。

定期的な業務を安定して遂行する力をつけます。業務処理能力の向上と働き続けるチカラを身につけましょう。
集団意識を高めるためのチーム。時間や成果目標を立てて仕事に取り組みます。
個別支援を中心に、コンディションに合わせて活動します。

生産活動の例

農作業

敷地内の畑と徒歩3分の場所にある約760㎡の敷地の畑で、さつまいもや季節の野菜を育てています。

洗車作業

育援会もえぎグループの横浜地区の送迎車約20台を洗車し、車内清掃等を行います。

リサイクル活動

地域ケアプラザ等との連携を通じて、ペットボトルや缶の回収、分別、処理を行います。

事務機器操作作業

育援会もえぎグループの全事業所から書類の細断処理(シュレッダー)を受託しています。

point 02

広い敷地、専用の建物

生活介護事業所のある障害福祉総合支援センターは、約2,200㎡の敷地があります。近隣の畑、職員用の駐車場を含めると約3,600㎡となり、広大な敷地を誇ります。
※建屋は、2021年に竣工した建物となっています。

広い敷地のメリット

豊富な種類の生産活動の提供

建屋は2階建てで、広々としたスペースがあるので、特性や本人の希望に応じて生産活動を3チームに分けて活動することができます。また、農作業や洗車作業など、他にはない特色のある生産活動の提供ができます。

広々とした空間で運動ができる

生産活動前に、敷地内にてウォーキングと体操を行い、新鮮な気持ちで1日をスタートさせましょう。昼食の後は、敷地内のトランポリンやバスケットゴールなどで、十分に体を動かすことができます。

point 03

放課後等デイサービスとの併設

障害福祉総合支援センターは、法人の使命である障がい支援のすべてのライフステージでのサービスの提供を目指しています。

併設による効果

グループ内で継続的な支援が可能

グループ内の放課後等デイサービスの卒業生が多く利用しています。 もちろん、他法人の放課後等デイサービスの卒業生もたくさん利用しています!

職員との交流

職員は正社員、パート問わず、日常的に放課後等デイサービスと生活介護事業所の双方で勤務をします。それぞれの施設の特性を熟知した職員が支援をします。

9:00
各ご自宅等へお迎え
希望者は、施設の車で各ご自宅またはポイント送迎地点へお迎えに行きます。
10:00
到着
到着次第、更衣(必要に応じて)、排泄をします。
10:30
始まりの会・挨拶など
始まりの会の後、ジョギングや散歩、体操などの朝の運動プログラムを行います。
11:00
生産活動
作業内容は、洗車や農業などその日によってさまざまなことが行われています。
12:00
昼食
待ちに待った昼食です。みんなで仕出し弁当や自分たちで調理したものを食べます。その後、歯磨き・排泄を行い、各自休憩をします。
13:30
生産活動
午前中に行った作業の残りや片付けを行います。
14:00
レクリエーション 運動
散歩や買い物の練習、ゲームや小物づくりなどの制作も行います。
15:20
終わりの会
全員で終わりの会を行い、次の日の予定を確認します。その後、更衣(必要に応じて)、排泄、挨拶をします。
15:30
帰宅
希望者は、施設の車で各ご自宅またはポイント送迎地点へお送りします。
9:00
各ご自宅等へお迎え
希望者は、施設の車で各ご自宅またはポイント送迎地点へお迎えに行きます。
10:00
到着
到着次第、更衣(必要に応じて)、排泄をします。
10:30
始まりの会・挨拶など
始まりの会の後、ジョギングや散歩、体操などの朝の運動プログラムを行います。
11:00
生産活動
作業内容は、洗車や農業などその日によってさまざまなことが行われています。
12:00
昼食
待ちに待った昼食です。みんなで仕出し弁当や自分たちで調理したものを食べます。その後、歯磨き・排泄を行い、各自休憩をします。
13:30
生産活動
午前中に行った作業の残りや片付けを行います。
14:00
レクリエーション 運動
散歩や買い物の練習、ゲームや小物づくりなどの制作も行います。
15:20
終わりの会
全員で終わりの会を行い、次の日の予定を確認します。その後、更衣(必要に応じて)、排泄、挨拶をします。
15:30
帰宅
希望者は、施設の車で各ご自宅またはポイント送迎地点へお送りします。
step 01
初回見学・体験通所
初回見学・体験通所のご予約は、お問い合わせフォームまたはお電話にてお気軽にご連絡ください。見学で興味を持っていただきましたら、ぜひ体験通所をオススメします。体験終了後、利用希望を受けましたら、私たちの支援が本人の希望に沿うことができるのかなどを検討し、利用可能かどうかを後日お伝えします。
体験通所について

体験通所を通じて、活動内容や環境、どのような支援員がいるのかなど、気になる部分を見てください。そして、ご自身とマッチしているかを大切に考えて、ご利用のご検討をお願いします。

step 02
行政への申請
ご利用の際は、お住まいの行政(市役所・区役所)に受給者証の申請を行い、生活介護事業の支給決定を受ける必要があります。このタイミングで当施設にご一報があるとスムーズです。数週間後、行政の担当部署より受給者証が発行されます。
step 03
面談と契約
受給者証を受け取りましたら、当施設までご連絡ください。改めて、施設にお越しいただき、契約を交わします。併せて、個別支援計画の作成を行うための面談を行います。
体験通所について

体験通所を通じて、活動内容や環境、どのような支援員がいるのかなど、気になる部分を見てください。そして、ご自身とマッチしているかを大切に考えて、ご利用のご検討をお願いします。

ご利用料金

生活介護事業のご利用料金は自治体によって定められています。

サービスを利用した場合、その費用の1割を負担しますが、所得に応じて上限月額が設定されており(下記表参照)、サービスの量(利用日数等)に関わらずそれ以上の負担は生じません。
ご利用料の自己負担分に関しましては、行政の担当部署にお尋ねください。

区分 世帯の所得などの状況 負担上限月額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市町村民税非課税世帯 (注1) 0円
一般 1 市町村民税課税世帯(所得割16万円 (注2)未満)
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除きます (注3)
9,300円
一般 2 上記以外 37,200円

(注1) 3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(注2) 収入が概ね670万円以下の世帯が対象になります。
(注3) 入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。

お問い合わせ