放課後等デイサービス 「掛川センター」
当施設は、掛川駅から近く、掛川城へも徒歩10分ほどで行ける環境にあります。天気の良い日には皆で散策に行くこともよくあります。周辺は、宿場町として栄えた名残があり、自然や歴史を感じることができます。
人とのコミュニケーションの取り方、お金の使い方、バスや電車の乗り方、料理、掃除など生きる上で必要な力を伸ばすことを目標に支援をしています。
子どもたちは上級生の優しい態度を見習って下級生への接し方を学び、助け合いができるようになります。
女性職員が多く、きめ細やかな対応ができます。また、特別支援学校・普通校支援学級の年齢も障害の種類も幅広いお子様が通っているため、学びの機会に恵まれております。



施設概要
所在地 | 〒436-0064 静岡県掛川市北門39番 |
電話番号 | 0537-64-3072 |
FAX番号 | 0537-64-3073 |
対象児童 | ・掛川市及びその周辺市町村在住者 ・学校教育法に規定する学校(幼稚園・大学を除く)に就学している障がいのある児童・生徒 ・掛川市及び周辺在住の小中高校に就学している障がいのある児童で、放課後等デイサービスの支給決定を受けられる方 |
開所日 開所時間 | 月曜日~土曜日(年末年始除く) 平日:学校終了時~17時 土曜日、春夏冬休み:10時~16時 |
送迎 | 送迎を基本とし、希望に応じて対応します。 |
利用料金 | 児童福祉法に基づく給付内での定率負担放課後等デイサービス事業の法定利用料に準じ計算した額をご負担いただきます。 例:年間世帯所得890万円以下の場合、月額上限4,600円をご負担いただきます。 ※活動内容により実費でのご負担金がございます。 (外出時の際の入場料、買い物学習時の実費など、その都度お手紙で事前にお知らせいたします) |
アクセス | 【電車・バスの場合】 JR線「掛川駅」より徒歩16分 |
活動内容
- 漢検・算検の練習、宿題のフォロー
- ハサミや包丁お箸など道具の使い方の練習
- 調理実習
(七草がゆ、カップケーキ、ホットケーキ、おでん、カレー、スイートポテトなど) - 工作
(年賀状作り、ハンドアート、ペン立てづくりなど) - 買い物学習
(買い物時の会話訓練、金額計算、決まった金額で何を買うか、その品物での献立作りなどを学んでいます) - 体力づくり
(トランポリン、サーキットトレーニング、ヨガ、筋力トレーニング、ダンスなど) - 手指機能訓練


掛川センターの療育
療育とは障害を持ったお子様が社会的に自立できるように取り組む治療と教育のことです。例えば、ことばや身体機能など、発達に遅れの見られるお子様が生活への不自由さがないよう、トレーニングするものが療育であり、その目的や分野については様々です。
掛川センターはお子様一人一人に様々な分野からのアセスメントをとり、進学や就職に必要なスキル向上を目指し、様々なプログラムを用意しサポートします。
将来への可能性を広げる取り組み
ご家族や先生方、相談支援員の方々がお子様の可能性をなくしていませんか?お子様には無限の可能性が秘められています。うちの子はちょっと・・・という思いはお子様の将来を狭めている場合があります。掛川センターでは、苦手なことも果敢にチャレンジできる機会を作り、全員が個々の目的で参加できるプログラムを行っています。
児童発達管理責任者がご家族、学校の先生などお子様とかかわりを多く持つ方々からお話を伺い個別支援計画を作成いたします。プランに沿った支援と合わせて掛川センターでしかできない体験やチャレンジを積むことで大きなスキルアップを目指します。
掛川センターが実施する個別療育
言語聴覚足が、一人一人に合わせた療育プログラムを作成し、マンツーマンで療育を行います。
生活に必要なスキルは日々の積み重ねにより習得することができます。箸の持ち方や座る姿勢などをトレーニングすることで身につく能力などもたくさんあります。生活のルーティーンとしてトレーニングを行えば、楽しく遊びながら療育を行うことができます。
また、個別療育を専門とする臨床心理士、作業療法士を配置し、様々な分野からアセスメントをとることで、足りないところを補い、長けているところを伸ばす療育をプランに沿って行います。
ブログ/SNS
ブログ
評価表
保護者向け放課後等デイサービス評価表
2022掛川センター自己評価表集計(保護者用)-1事業者向け放課後等デイサービス自己評価表
2022掛川センター自己評価表集計(職員用)ダウンロードはこちらからできます。