放課後等デイサービス 「旭もえぎ」の理念
「こんにちは!」「おかえり!」
療育プログラムは工作、調理、裁縫、運動、音楽、お出かけなど多種多様で、どれもお子さんひとりひとりに合わせた無理なく取り組めるよう工夫されたプログラムです。スモールステップでたくさんの「できた!」を経験することが、この先の大きな自信や意欲につながると考え、最も大切にしています。また、外食や公共の交通機関への乗車、買い物など社会での経験にも力を入れています。
これからもお子さんの「10年先の未来」を常に考え、お子さんとその家族の願いや思いに寄り添った療育、支援を行ってまいります。
施設概要
所在地 | 〒241-0831 横浜市旭区左近山1186-6 左近山団地7-11-105 |
電話番号 | 045-465-4912 |
FAX番号 | 045-465-4913 |
対象児童 | 横浜市旭区及び周辺区在住の小中高校に就学している障がいのある児童で、放課後等デイサービスの支給決定を受けられる方 |
開所日 開所時間 | 月曜日~土曜日(年末年始除く) 平日 学校終了時~17時または18時 土曜日、春夏冬休み 10時~16時 |
定員 | 10人/1日 ※ 曜日は固定でのご利用となります。 |
送迎 | 送迎を基本とし、希望に応じて対応しま |
利用料金 | 児童福祉法に基づく給付内での定率負担放課後等デイサービス事業の法定利用料に準じ計算した額をご負担いただきます。 例:年間世帯所得890万円以下の場合、月額上限4,600円をご負担いただきます。 ※活動内容により実費でのご負担金がございます。 (外出時の際の入場料、買い物学習時の実費など、その都度お手紙で事前にお知らせいたします) |
アクセス | 【電車・バスの場【電車・バスにて】 相鉄線二俣川駅下車 相鉄バス東戸塚行き、又は左近山方面行に乗り左近山第四バス停下車 陸橋を渡り左近山ショッピングプラザにお入りください(バス停より徒歩約1分) 【お車にて】 ショッピングプラザ左近山お客様駐車場をご利用ください。 |

施設の様子
旭もえぎは、左近山ショッピングセンター内にあり、地域の方との交流を多くとりながら左近山内にある緑豊かな多くの公園で思いっきり体を動かすことができる素晴らしい環境にあります。




スタッフのご紹介
施設長
保育士
チーム力で対応します!
特性をお持ちのお子様のお母さん経験者から、保育士、教員など様々な幅広い経験を持つスタッフがそろっており、子供たちの成長をご家族様と一緒に喜び育む協力をさせて頂けたらと願い日々支援しております。
お子さんやご家族様の思いに親身に答え、今後もお子さん一人ひとりの「やりたい!!」に答えて行きたいと思っております。

活動内容
平日はもえぎ課題(プリント、指先課題等)を行い、工作活動、公園遊び、集団あそび、宿題支援を行っております。
土曜日・長期休暇は平日の活動に加えて余暇活動として動物園や水族館、社会見学をおこなっております。中でも季節を感じてもらう「味覚狩り」は大人気の活動になっております。
旭もえぎでは大人でなく子どもたちが主導的・自主的に活動することをサポートし、大きなグループ活動や小さなグループ活動を、子どもたちの「やってみたい!!」に答えて支援しております。


保護者の方へのインタビュー

どのようなきっかけで施設の利用をお考えになりましたか?

西部地域療育センターでの掲示物やパンフレットを見て知りました。
送迎対象地域ではなかったのですが、職員の方のアットホームで温かい雰囲気と、のんびり安心して過ごせそうな空間が息子に合っているのでぜひ通わせていただきたいと思いました。

キッズでのトラブルもあり、学校が終わると帰らせて留守番でしたが、家の中が危険な状態になるくらい散乱したり、破損することもあったので探し始めました。
コロナで在宅勤務になり一旦止めましたが、在宅勤務が解除されることと、お友達と楽しく過ごしてほしいと思い、偶然見つけたことをきっかけにお願いしました。
決めた理由は、友達がいることと、スタッフの方々の人柄に好感が持てたことです。
敷居が高く感じていましたが、きっかけをくださり感謝しています。

区役所で勧めていただきました。
家から近いことや、時間が長いことが決め手です。

実際に利用されてみての感想をおねがいします。

とにかく安心して預けられるというのが一番の感想です。
息子も友達ができて嬉しそうでしたし、周囲のお友達との関わりの中で色々と学ばせてもらえるのがとてもありがたいなと思っています。

落ち着いているのかはわかりませんが、毎日楽しんで帰ってきます。
大好きな工作がたくさんできることは本人にとっても幸せなのだろうと思っています。
学校では落ち着かない、ふてくされるなどと書かれることも多く、だんだんと学年的に相応のことができていないと浮いてしまう感じがあり、コロナで交流もなくなっていたので、お友達の話をしてくれることが嬉しいです。
学校のあとはもえぎ、と思っているおかげで学校にもちゃんと行けており、休みたがらなくなりました。

スタッフの皆さんが親身になってくださっているなと思います。
頭が上がらないほど丁寧に対応していただいています。

お子様は施設についてどのように話されていますか?

今日は誰と遊んだとか、何をして楽しかったということはよく話してくれます。
工作で何か作ってきた時は、帰宅後すぐにカバンから自分で作品を取り出し、「お母さん、はいプレゼント!」と言って嬉しそうに見せてくれます。
作った作品は家のよく見えるところに飾って、「頑張って作ったね!」と親子で喜んでいます。

好きなことをさせてくれて、且つ褒めてもらえることが楽しいそうです。
お友達との関わり方に迷うこともあるようですが、最近は「○○ちゃんがこういう時は知らんぷりしておけばいいから、気にならない」ということを言うようになりました。
以前までは、喋りすぎてしまうために距離感が上手くつかめずトラブルになることも多かったのですが、外でも少しずつ交流できるようになってきたのはもえぎさんのおかげかなと思います。

行事が多く、日々たくさんの体験をしていると感じます。
楽しみながら日常のルールを覚えてくれています。

保護者の皆様、インタビューへのご協力、ありがとうございました!
ブログ/SNS
ブログ
評価表
保護者向け放課後等デイサービス評価表
旭もえぎ自己評価表保護者様-202211事業所向け放課後等デイサービス自己評価表
【新】旭もえぎ自己評価表職員202211事業所自己評価シート
旭もえぎ自己評価シート202211ダウンロードはこちらからできます。